こんな人が成功する? 起業前に得るべき「3つ」の経験。
いよいよ起業する、となった時に、皆、同じスタートラインに立ちます。 事業を立ち上げていく時は、何も持たない状態から始めることが大半です。 中には専門スキルを持って、スタートラインから1つの壁を越えている場合もあります。
難しい話を、わかりやすく、誰にでも
いよいよ起業する、となった時に、皆、同じスタートラインに立ちます。 事業を立ち上げていく時は、何も持たない状態から始めることが大半です。 中には専門スキルを持って、スタートラインから1つの壁を越えている場合もあります。
Facebookのタイムラインで、知人が「若さの特権は何か」という話があがりました。 確かに投資家でも30代よりも20代に投資することが多い世の中、若さはそれだけで価値があります。 世界を変えるような起業家は、その大半が
起業家にとって、切っても切り離せない関係にあるのが、ヒッピー文化です。 大半の方が、何の関係があるの?と思うことでしょう。 ところが、起業家とヒッピーの間には、強い関係性があるのです。 特にスタートアップに挑戦しようとす
先日、自動運転に対して、ある発言を耳にしました。 自動運転は人々の生活を危険にさらすものだ、ということ。 自動運転に投資する投資家は、お金が目的の人殺しだ、ということ。 さて、みなさんはこの言葉に、どんな印象を持ったでし
最近流行った言葉に「日本人は他人の財布は盗まないが、他人の時間は平気で盗む」があります。 インターネット上で割と拡散されていたので、見た方もいるのではないでしょうか。 これは、ドラッカーの名言と言われたり、夏目力さんのも
先日、ソフトバンクでも条件付きですが副業がOKされましたね。 国家レベルで複業を勧めていることもあり、徐々に社会的な文化もWワークに傾いてきているようです。 アメリカではよく、サイドプロジェクトから大きな事業が生まれてい
みなさん、アプリは使っていらっしゃいますか? なんて、聞くまでもなく、スマートフォンを通じてアプリは世界中で使われているわけですけれども。 実は一言にアプリと言っても、大きく分けて2種類のアプリがあります。 この違いを認
よく、耳にする失敗談として、契約の話があげられます。 「いい感じの兄貴」がお金を出資してくれることになり、お金を投資してもらったという話。 何かよくわからない足長おじさんのような人が現れ、お金を振り込んでくれる。 これっ
よくある話をします。 株式会社を作る時に、必ず起こるトラブルが、誰がどれだけ株式を持つかです。 企業売却や上場する時に、株式を多く持っている人が、より多く報酬を得られるからですね。 実は、この配分が上手く決まらず、永遠と
WeWorkをご存知でしょうか? 世界で最も成功しているシェアオフィスで、先日、ソフトバンクも大規模な投資を発表しました。 単純なシェアスペースとしてではなく、コミュニティの育成に力を入れています。 WeWorkの時価総
こんにちは。メンターの上山です。 起業に練習が必要という話は、よく言われます。 ただ、なぜ練習が必要なのかを語れる人はあまりいません。 なんとなく練習すべきと理解していても、どうしてそうすべきかは言語化が難しいのです。
大きなお金を払ったのに、結局、失敗どころか事業の1つも作れていない。 起業塾に通った人たちから、よく耳にする言葉です。 確かに、本人の行動力次第、という言葉が聞こえてきそうなのですが。 果たして行動を生み出せない起業塾は
最近は、より活動の実現性を高めていくべく、自治体や経産省との連携を模索しております。 そもそも、社会問題を解決できる事業であれば、国を巻き込んで活動しやすいので、より実現性を高めていくことができるのですね。信頼性も獲得で
起業家にはタイプがある。 WORKROOMに参加する人の中に、起業家になりたい、という方は多い。ただ、起業家と言っても、そのタイプは様々だ。みなさんが目指したいのは、どういった起業家だろうか。同じ起業家という名称であって
起業は「勉強しても無駄」なんて言われます。 起業の学校なんて言っても無駄だと。 確かにインプットするだけならそうなんです。 机の上でお勉強したところで、実践で使えるかどうかはまったく別です。 教壇にたって理論や経験を教え
子供の頃は「夢を持て」なんて言われることもありました。 だけど、大人になると「夢ばかり見るな」「そろそろ落ち着け」と妙な目で見られます。 子供のころから騙されてるのですから、それは社会に嘘つきが増えるでしょうね。 矛盾で
結果的にそうなんですよね。今回は学生さん向けの記事になります。 面接という短い時間で最もわかりやすいアピールは、実績があることです。実務経験を持っていることです。学生を卒業した時点でフリーランスとしての実務経験が見せられ
どうもこんにちは。上山です。 簡単に自己紹介させて頂きますと、私自身、3年前、セブ島で「ビジネスを作るクリエイター育成スクール」を立ちあげ、売却して日本に戻って参りました。 今回はスタッフやメンターも素性を出していった方
こんにちは。WORKROOMメンターの上山です。 先日、ある方から「事業をつくりたい」とご相談をいただきました。 その方は「何か事業をつくりたい」という強い想いをもっていました。 ただ「何をすればいいか、分からない」とお
今の時代は、物よりも体験を買うという。 その本質を、今回の旅で知れたような気がする。 眼下には雪原と雪の山脈が広がっていた。 どこまでも遠く、遥か向こう側まで、雪で覆われているのだ。 飛行機の中から見た景色は、これまで見
カナダ極北の街、ホワイトホース。 ゴールドラッシュ期に栄えたこの街は、当時の面影をいたるところに残す。 今は、オーロラ鑑賞の地として名を馳せるが、アウトドアを楽しむ拠点として最適だ。 ホワイトホースのあるユーコン州は、そ
カナダの極北の街、ホワイトホースには3日間、滞在した。 なぜ3日滞在したかと言うと、オーロラを見るためだ。 ちなみに、英語でオーロラはノーザンライツと呼ばれている。 4月の上旬はオーロラを見ることができるギリギリの時期ら